【糖尿病ってどんな病気?】症状や原因、合併症について

生活習慣病の1つである糖尿病。今や糖尿病患者は、予備軍を含めて6人に1人と言われています。元来、日本人は糖尿病になりやすいと言われており、痩せている人でも糖尿病になるケースがあるのです。

 

そこで今回は、糖尿病の症状や原因、合併症について解説します。

糖尿病治療中の方や、糖尿病について興味があり、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

糖尿病とは?

糖尿病とは、インスリン(膵臓から出るホルモン)が機能せず、ブドウ糖(血糖)が増える病気のことです。

正常な方の場合、インスリンが機能し、ブドウ糖の値が一定に保たれるように調整されます。

一方で糖尿病になると、ブドウ糖の値が正常値を超え、さまざまな症状や合併症のリスクが増えてしまうのです。

 

糖尿病の主な症状

糖尿病にはさまざまな症状があります。主な症状は以下の通りです。

 

  • 疲れやすい
  • 目がかすむ
  • 皮膚が乾燥する
  • 体重が減る
  • 頻尿になる
  • 喉が渇く
  • 空腹感を感じる
  • 切り傷などの傷が治りにくい

 

自身で糖尿病か否かを判断する1つの目安として参考にしてみてください。

症状が気になる方は、糖尿病の検査を受けましょう。

 

 糖尿病の種類と原因

糖尿病には大きく分けて4つの種類があります。

それぞれ詳しく解説します。

 

【糖尿病の種類①】1型糖尿病

膵臓で作られるはずのインスリンがほぼ作られない、あるいは全く作られなくなる病気です。主に若年層に多い病気と言えるでしょう。

 

1型糖尿病の主な原因は、現代医学でもわかっていません。

何らかの原因で膵臓の細胞が壊され、インスリンが作れなくなることで発症すると言われています。

 

【糖尿病の種類②】2型糖尿病

膵臓で作られるインスリンの分泌量が足りず、作られたインスリンが血糖値を調整できなくなる病気(インスリン抵抗性)です。主に40歳以上の中高年に多い病気と言えるでしょう。

 

2型糖尿病は、最も一般的な糖尿病であり、アメリカでは糖尿病患者の10人中9人が該当し、日本人の殆どは2型であると考えられています。

主な原因は、遺伝的な影響や運動不足、過食や肥満などです。

 

治療方法は、適切な運動と食事をすること。そして、薬の投与やお腹にインスリン注射を行うことです。

【糖尿病の種類③】その他の特定の機序、疾患によるもの

治療薬や糖尿病以外の病気が影響し、血糖値が上昇して糖尿病になる場合があります。

 

【糖尿病の種類④】妊娠糖尿病

妊娠中に初めて発見され、「血糖値が上昇しているが、糖尿病には至らない状態」になる病気です。

 

妊娠中、胎盤が作るホルモンがインスリンの機能を抑える作用を持つため、インスリンが十分に作られずに血糖値が上昇します。

 

糖は赤ちゃんのための重要な栄養素です。少なすぎても多すぎても成長に影響が及びます。赤ちゃんを安全に育てるためにも、適切な血糖値管理が必要です。

 

 糖尿病の3大合併症

糖尿病には「糖尿病の3大合併症」と呼ばれる病気があります。

それぞれ詳しく解説します。

 

【糖尿病の3大合併症①】糖尿病網膜症

網膜における血流が悪くなり、視力低下や目のかすみが起こる病気です。

症状が進むと、最悪の場合、失明するリスクがあります。

 

【糖尿病の3大合併症②】糖尿病腎症

腎臓の働きが悪くなり、血圧上昇や体のむくみなどが現れる病気です。

症状が進むと、血液に老廃物が蓄積し、尿毒症や腎不全などの症状が起こります。

 

【糖尿病の3大合併症③】糖尿病神経障害

神経と神経のまわりの血流が悪くなり、手足の痺れや痛みが起こる病気です。

足の感覚が麻痺し、最悪の場合、足の指が腐ってしまうリスクがあります。

 

糖尿病検査

糖尿病を診断するための4つの検査について解説します。

自身で糖尿病の可能性があると思う方は、検査を受けてみることをおすすめします。

 

【糖尿病診断のための検査①】HbA1C検査

HbA1Cとは、すべてのヘモグロビン(赤血球内のタンパク質の1種)の中に糖がどれぐらい含まれるかを示した項目です。

HbA1Cは、過去1ヶ月〜2ヶ月前の血糖値を反映するものであり、当日検査した際の血糖値の影響を受けません。一般的には、HbA1Cの値が6.5%以上の場合、糖尿病と診断されます。

 

【糖尿病診断のための検査②】早朝空腹時血糖値検査

朝食前の血糖値を測定する検査です。一般的には126mg/dL以上の値の場合、糖尿病と判断されます。

 

【糖尿病診断のための検査③】75gOGTT検査(75g経口ブドウ糖負荷試験)

早朝空腹時血糖値を測定後、75gのブドウ糖液を飲みます。その後、30分後と60分後、120分後の血糖値を測定するのです。

一般的に、120分後の75gOGTTの値が200mg/dL以上の場合は糖尿病と診断されます。

 

【糖尿病診断のための検査④】随時血糖値検査

食事時間には関係しない血糖値の値を調べる検査です。一般的に、200mg/dL以上ある場合は糖尿病と診断されます。

 

糖尿病診断基準

一般的に以下の基準で糖尿病診断が可能です。

①の条件を満たす、もしくは②か③、④のいずれかの条件を満たすかで糖尿病と診断されます。

 

以下、詳細な診断基準です。知識として知っておきましょう。

 

①HbA1Cが6.5%以上になる

②早朝空腹時血糖値126mg/dL以上

③75gのブドウ糖を飲んで120分後における75gOGTTの値が200mg/dL以上

④随時血糖値200mg/dL以上

 

まとめ 

今回は、糖尿病の症状や原因、合併症について解説しました。

糖尿病は、現代人が発症しやすい病気の1つです。

 

糖尿病の主な症状としては、倦怠感や頻尿、空腹感やのどの渇きなどが挙げられます。

主な治療法としては、薬の投与やインスリン注射、適切な食事や運動を行うことです。

 

糖尿病にはさまざまな種類があり、合併症にもさまざまなものがあります。

早期治療しなければ、最悪の場合、症状が悪化して重症になる危険性があるのです。

 

糖尿病の主な症状に該当する方は、糖尿病のリスクがあります。事態が悪化する前に適切な検査を行い、医師に診断してもらいましょう。糖尿病治療中の方は、病気としっかり向き合い、治療を継続してください。

 

一方で自己幹細胞を活用して、体への負担を和らげながら治療できる「再生医療」の技術も進歩しているため、糖尿病に悩んでいる方、糖尿病を予防したい方にはおすすめです。

表参道ヘレネクリニックでは体に負担のかからない再生医療を得意としており、国際的な基準を上回った証明でもある「GCR:Global Clinic Rating認定」も取得しております。

悩まれている方は、ぜひ一度お気軽にお問合せくださいませ。

・お問合せフォーム(LINE・We Chat・メール対応):https://stemcells.jp/contact/

【再生医療外来】 03-3400-2277

 

監修:医師 津田康史