動脈硬化の自覚症状とは?発症原因や予防方法・治療方法などを解説

動脈硬化とは血流の流れが悪くなった状態です。

動脈硬化が進行してしまうと、心筋梗塞や脳梗塞などの恐ろしい病気を引き起こす要因となります。

 

動脈硬化は日常的にもよく聞かれる言葉ですね。

しかし動脈硬化の起こり方には、3つの種類があるのはご存知ですか?

この記事では動脈硬化の起こり方以外にも、以下のことをご紹介します。

 

  • 動脈硬化の自覚症状とは
  • 動脈硬化の原因とは
  • 動脈硬化の治療方法とは
  • 動脈硬化の予防方法とは

 

「最近健康について心配…」、「この症状は大丈夫なのかな」などの健康について気になり始めた方に、読んでいただけると幸いです。ぜひ最後までお読みいただき、動脈硬化についての知識を深めるためにお役立てください。

 

 

1.動脈硬化とは

静脈効果は痛みや違和感をともなうことのない、静かな病です。

 

そして不摂生な生活を繰り返すことで年齢とともに発症率が高まり、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などを発症する原因になるため注意しましょう。

 

 

1−1.中膜硬化

中膜硬化とは、血管の中膜といわれる部分にカルシウムが溜まることで起こる動脈硬化です。

 

血管は内膜・中膜・外膜と呼ばれる3つの層からなっています。

この中心にあたる中膜に、カルシウムが付着すると石灰化し、硬くもろくなってしまいます。そのため、血管壁が破れるといった原因になることがあります。

 

中膜硬化は大動脈や下肢、頸部の動脈に起こりやすいです。

 

 

1−2.アテローム(じゅく状)硬化

アテローム(じゅく状)硬化とは、コレステロールを含む脂質の塊が動脈の内側に溜まることで引き起こされる種類の動脈硬化です。

 

脂質の塊が突起状に溜まることで表面の膜が薄くなり、血管壁が破れることがあります。そうすることで現れるのが、血栓と呼ばれる血の塊であり、血栓を繰り返してしまうことで血流が悪くなったり血流が止まったりします。

 

アテローム硬化は、動脈や脳動脈などの太い血管に起こりやすいです。

 

 

1−3.細動脈硬化

細動脈硬化とは、腎臓や脳の細い動脈が硬化してしまうことで、引き起こされる種類の動脈硬化です。

 

動脈の壁が厚くなると、血管内が狭くなり、血液の流れが悪くなってしまいます。糖尿病や高血圧などの生活習慣病が長く続くことが主な原因です。

 

 

2.動脈硬化に関する自覚症状

動脈硬化の恐ろしい点は、目立った自覚症状がないことです。

 

そのため動脈硬化が発覚するのは、健康診断や血液検査である場合が多いです。自覚症状が出るときは、動脈硬化がかなり進行している可能性が高いといえます。そのため、脳梗塞や心筋梗塞を起こしてはじめてから、動脈硬化に気づくことも珍しくありません。

 

また動脈硬化を起こす部位により、症状が異なります。

以下は主な部位と症状です。

 

部位 症状
頭痛、めまい、耳鳴り、手足に力が入らない、ろれつがまわらない
心臓 少し動くだけで動機がする、疲れやすい
しびれ、安静時にも足が痛む

 

 

3.動脈硬化になる原因

動脈硬化には、さまざま原因があると言われています。

 

 

特に原因となるのは日頃の生活習慣。以下に当てはまる方は、動脈硬化になるリスクが高いです。

 

  • 生活リズムが乱れている(食事、睡眠)
  • 運動不足
  • アルコールの摂取量が多い
  • ストレスが多い
  • 肥満気味
  • 40歳以上
  • 狭心症や心筋梗塞などを、起こしたことのある家族が居る

 

あなたは当てはまりましたか?当てはまった方は、動脈硬化に注意してください。

 

 

4.動脈硬化の治療方法

深刻な病気の原因になる動脈硬化は、生活習慣に気をつけていても、起こってしまう場合があります。

 

ここからは動脈硬化になってしまったあとの、治療方法について簡単にご説明します。

 

4−1.動脈硬化の一般的な治療方法

動脈硬化の治療方法は一般的に2つあります。

 

  • 食事療法
  • 薬物療法

 

食事療法はその名のとおり、食生活を見直していきます。

主にアルコール量を制限したり、バランスの取れた食事の指導などを医師から受けたりする治療方法です。

 

薬物療法は、食事療法で改善しない場合に行われます。コレステロールを減らす薬または血管を広げて血流をよくする薬などを使用。

 

しかし、血流の流れがかなり悪かったり、血管内が詰まっていたりする場合にはカテーテル療法や手術療法が用いられます。その場合は動脈硬化が悪化し、心筋梗塞や狭心症などの病気になっている場合が多いです。

 

 

4−2.再生医療

再生治療とは、細胞を使用して失った機能を取り戻す方法です。

 

人間にはもともと再生能力が備わっているため、薬ではなく再生能力を利用して元に戻すのが特徴的な治療方法です。

 

研究が進められている再生医療では、移植以外に治療方法がない病気に対しても、高い期待が寄せられています。

参考:再生医療センター|各部のご紹介

 

 

5.動脈硬化の予防方法

脈硬化の予防方法は生活習慣の改善です。

 

  • バランスのとれた食事
  • 適度な運動
  • アルコールは適量
  • 禁煙

 

基本的なことになりますが、予防の基本になります。

また肉の油よりも、魚の油を意識することも大事です。魚の油は血液内のコレステロールや中性脂肪を減らし、血液の流れをよくする効果が期待できるため、意識して摂りましょう。

 

そのほか、運動は1日30分以上を目安にしましょう。無理のない範囲で行うことが大切です。なかなか生活習慣が改善しない場合は、医師に相談するのもひとつの方法なので、気軽に相談してみましょう。

 

 

6.まとめ:動脈硬化の自覚症状は目立たないので日々の生活習慣に注意しましょう

動脈硬化は自覚症状がなく、重大な病気にも繋がる恐ろしい病気です。

 

原因も生活習慣に関わるものが多く、わたしたちの生活にも身近な病気と言えますね。動脈硬化の予防には生活習慣を整えることが重要。また、早期発見のためにも、定期的な健康診断を受けることも意識してください。

 

命に関わる病気になるため、しっかりと生活習慣を整えて日頃から気をつけていきましょう。

 

また、幹細胞などを利用した再生医療は、心筋梗塞の予防の分野で効果が認められている治療方法です。

まだまだ研究や治験が継続されている状況ですが、幹細胞などの再生医療は現在でも実際の治療にも使われている治療方法。今後はますます身近な治療として発展していくことでしょう。この機会に再生医療へ関心を持っていただき、知識として身につけるほか、実際に治療を検討していただければ幸いです。

膝の痛みや神経痛がなかなか治らない。病気や美容で長年悩んでいる。などの日常生活を送るうえで、少しでも気になった方は気軽にご相談ください。

 

表参道ヘレネクリニックでは体に負担のかからない再生医療を得意としており、いきなり治療に踏み出せない方の為にも事前カウンセリングを実施しています。

 

「気にはなるけど、 本当に今から予防が必要か判断できない」 「治療するか決まっていないけど、 まずは話を聞いてみたい」 そんな場合も全く問題ありません。気付かないうちに生死をさまようリスクを抱えている場合もございますので、ぜひ一度お気軽にお問合せくださいませ。

 

・お問合せフォーム(LINE・We Chat・メール対応):https://stemcells.jp/contact/

【再生医療外来】 03-3400-2277

 

監修:医師 津田康史