日常生活のなかでお尻や太もも、足全体の痛みや痺れなどを感じた場合は、もしかしたら坐骨神経痛かもしれません。
激痛ではないもののピリピリ、ズキズキ、チクチクとした痛みは辛いですよね。
坐骨神経痛は、湿布などで楽になる痛みでも次第にひどくなり、歩行障害や排尿障害などを起こす場合もあります。坐骨神経痛の原因をできるだけ早く突き止め、治療につなげましょう。
今回は、坐骨神経痛の原因や治療法について解説するとともに、効果的なマッサージやストレッチについてもご紹介します。
坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、さまざまな原因により生じる、お尻から足にかけての痛みや痺れなどの総称です。
坐骨神経が何らかの原因により圧迫されることで坐骨神経痛を発症するのですが、主な原因としては以下の2つが挙げられます。
- 「腰椎椎間板(ついかんばん)ヘルニア」
- 「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」
それぞれの特徴を把握することで、日常生活における負担を軽減できる可能性が高まるため、ぜひ参考にしてください。
1−1.腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎部分の椎間板がはみ出たり飛び出したりすることで神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こす病気です。
椎間板は骨と骨をつなぎ、クッションの役割を果たしており、椎間板によってスムーズな骨の動きを可能にしているのです。
椎間板がはみ出たり飛び出したりした状態を「椎間板ヘルニア」と呼び、頸椎や胸椎でも起こります。腰椎でヘルニアが起こった場合が「腰椎椎間板ヘルニア」であり、20~30代の若者及び、40代以降の壮年期の男性に多く、年齢分布が二峰性ピークを示すことが特徴です。
あぐらや横座り、猫背の姿勢や中腰などの前かがみの動作は「腰椎椎間板ヘルニア」を助長するので注意しましょう。特に、重い物を急に持つことなどは厳禁です。
1−2.腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、腰の辺りの脊柱管が狭くなり馬尾神経を圧迫することで、坐骨神経痛を引き起こす病気です。
背骨の中央には脊柱管があり、この中を脊髄と神経が通っています。椎間板や椎骨が変形して脊柱管が狭くなることで、神経を圧迫して身体の各部位に痛みや痺れを起こすのです。
脊柱管が狭くなる原因は加齢による場合が一般的であり、50代以上の中高年に多く見られます。「腰椎椎間板ヘルニア」は前かがみなどの前傾姿勢に注意が必要だったのに対して、「腰部脊柱管狭窄症」は背中を反らす動作を取らないような注意が必要となります。
背中を後ろに反らしたり腰をひねったり、背筋を伸ばすことで痛みが強くなる可能性もあります。
2.坐骨神経痛になる原因
坐骨神経痛の原因は「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」のほかに、以下の症状が挙げられます。
坐骨神経痛になる原因一覧 | 詳細 |
梨状筋(りじょうきん)症候群 | 梨状筋はお尻の奥にある筋肉です。
梨状筋が硬くなると、側を通っている坐骨神経が圧迫され、坐骨神経痛を引き起こします。
|
変形性腰椎症 | 加齢により腰椎が変形して坐骨神経痛を引き起こす病気です。 |
腰椎分離症・分離すべり症 | ジャンプや腰をひねる動作を繰り返すことで腰椎に亀裂が入り、腰痛や足の痺れなどを起こします。疲労骨折の一種で、スポーツ選手に多いのが特徴です。 |
脊椎炎・脊椎カリエス | 感染した細菌が脊椎に運ばれ、化膿する病気です。脊椎がつぶれたり、脊髄に膿が溜まったりすることで神経が圧迫されて坐骨神経痛を引き起こします。 |
神経腫瘍・腰椎腫瘍 | 神経や腰椎に腫瘍ができ、神経を圧迫することで坐骨神経痛を引き起こします。 |
帯状疱疹 | 帯状疱疹ウイルスにより坐骨神経が侵されると強い痛みや発疹が出ます。 |
ほかにも、デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ姿勢でいることや、腹筋や背筋の筋力低下、冷え、肥満なども坐骨神経痛の原因になるので注意しましょう。
3.坐骨神経痛を緩和させてくれるマッサージ・ストレッチ方法
マッサージやストレッチは、坐骨神経痛を緩和させるために有効です。
特にマッサージのなかでは、全身指圧マッサージが効果的。梨状筋やお尻周りの筋肉だけでなく、全身の筋肉をほぐすことで坐骨神経痛の緩和につながります。ストレッチは、凝り固まった筋肉をほぐして血行を改善させるため、坐骨神経痛の緩和に効果的です。
ただしマッサージやストレッチは坐骨神経痛の原因疾患ごとに、最適な法方が異なるため注意しましょう。誤った手法を選ぶと、症状が悪化しかねません。
なお腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の場合は、それぞれ以下の方法が効果的なので、ぜひご参照ください。
- 腰椎椎間板ヘルニアに効果的な「猫のポーズ」
腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の場合は、前かがみの姿勢を避けて身体を逆に丸くするポーズをとることで、痛みが軽減します。
- 腰部脊柱管狭窄症に効果的な「膝抱え体操」
枕とイスを用意して、仰向けになった状態で椅子の座面に足を乗せます。血栓予防のために時折、足首を回しながら両膝を抱えて腰の筋肉を伸ばしてあげましょう。
※ただし腰椎椎間板ヘルニアの方は行わないようにしてください。
4.坐骨神経痛に効果的な治療法
坐骨神経痛に対する治療として、「保存治療」と「手術治療」の2つがあります。
「保存治療」は手術以外の治療法をいい、自分のライフスタイルに合ったものを選択できます。手術は最終的な手段ですので、まずは「保存治療」で経過を診ていきましょう。
4−1.保存治療
保存治療には、「運動療法」や「物理療法」、「薬物療法」などがあります。
それぞれの療法を正しく把握することによって坐骨神経痛の症状が緩和される可能性もあるので、悩まれている方はぜひお役立てください。
特に現在では、患者への負担を軽減させながら治療できる「再生医療」なども効果的とされています。ヘレネクリニックでも、患者様の自己幹細胞を活用した再生医療を行っているので、気になる方はお気軽にお問合せくださいませ。
・お問合せフォーム(LINE・We Chat・メール対応):https://stemcells.jp/contact/
4−1−1.運動療法
運動療法は、ストレッチや筋トレで血行改善や筋力アップを目指す方法です。
血行改善により坐骨神経痛の痛みが和らぎ、筋力がアップして椎間板への負荷を軽減させることができます。また 坐骨神経痛の予防・改善には正しい姿勢のキープが欠かせません。
腹筋と背筋の筋力アップを図り、背骨がS字カーブを描く理想の姿勢を目指しましょう。
4−1−2.物理療法
物理療法には、温熱療法やマッサージ療法、牽引療法などがあります。
温熱療法やマッサージ療法は、血行を改善し痛みを和らげ、牽引療法は患部を引っ張ることで椎間板への負荷を減らすものです。
4−1−3.薬物療法
坐骨神経痛に対し、鎮痛剤などの薬物(クスリ)を用いて痛みを和らげます。
近年、鎮痛剤の種類は増えてきており、自分に合う薬を探しながら治療を進められるのが特徴です。
4−2.手術治療
坐骨神経痛の主な原因となっている「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」の手術には、それぞれに適した方法があります。診断してもらい、正しく処置することで症状を大きく改善できるので、ぜひクリニックなどで診てもらいましょう。
4−2−1.腰椎椎間板ヘルニアに効果的な手術治療
椎間板ヘルニアに対する効果的な手術治療には、以下の2つが挙げられます。
- ラブ法(Love法)
飛び出した椎間板を切除する方法。ラブ法は椎間板を切除する方法の中でも従来の方法で、背中から5~6センチの範囲を切開します。しかし、今では顕微鏡下や内視鏡下で手術をする方法や、操作官を挿入して小鉗子で切除する方法など、身体への負担をより軽減させる方法もあります。
- 腰椎固定術
飛び出した椎間板だけでなく、広範囲に椎間板を切除し、骨移植して固定する方法。
4−2−2. 腰部脊柱管狭窄症に効果的な手術治療
腰部脊柱管狭窄症に効果的とされている手術治療には、以下の2つが挙げられます。
痛みが激しい場合などは、手術治療を選ぶこともあるので放置せずに早期段階でクリニックや専門医に診てもらいましょう。
- 椎弓切除術
椎弓と黄色じん帯を切除して、脊柱管の狭窄を取り除く方法。
- 腰椎後方固定術
椎弓を切除するだけでなく、骨を移植して腰椎を後ろから固定する方法。
5.まとめ:坐骨神経痛にお悩みの方は専門医に相談
坐骨神経痛は、原因疾患を突き止めて治療することも大切ですが、保存治療を受けながら痛みや痺れと付き合っていく必要もあります。適度な運動とバランスのとれた食生活を意識し、肥満に注意しながら坐骨神経痛になりにくい身体を目指しましょう。
さらに坐骨神経痛への対処法には、幹細胞を利用した再生医療による椎間板の修復も注目されています。自分の身体から取り出した幹細胞を使って、軟骨や骨の病気を治療するものです。坐骨神経痛に対しては、さまざまな選択肢が用意されていますので、一度専門医にご相談ください。
なおヘレネクリニックでは、間葉系幹細胞を使用した「再生医療」を行っています。現在、坐骨神経痛で悩まれている方は、ぜひ一度お気軽にお問合せくださいませ。
・お問合せフォーム(LINE・We Chat・メール対応):https://stemcells.jp/contact/
監修:医師 津田康史