
「最近、なんだか疲れやすい」「仕事や趣味へのやる気が起きない…」。
こういった不調を単なる年齢のせいだと諦めていませんか。実は、女性だけでなく男性にも訪れる更年期が原因かもしれません。40代を過ぎた頃から感じる心と体の変化は、男性ホルモンの減少による症状である可能性があります。
この記事では、男性更年期について、自分でできる対策から医療まで、科学的根拠に基づいた改善策を分かりやすく解説します。
目次
男性更年期とは?
いわば「男性版の更年期障害」です。40代以降、原因不明の不調を感じたら、それは男性更年期かもしれません。医学的にはLOH(ロー)症候群(late-onset hypogonadism、加齢性男性性腺機能低下症)と呼ばれ、加齢や強いストレスによって男性ホルモンの一種であるテストステロンが減少することで起こる、さまざまな症状の総称です。
テストステロンの減り方には個人差が大きいため、症状の出方も人それぞれです。日本で頻度を調査した研究はありません。しかし、体内で活発に働く男性ホルモンが要注意レベルにまで減っている人は、40代で10人に1人、50代で5人に1人、そして60代になると2人に1人にものぼると言われています。決して他人事ではありません。
出典:日本泌尿器科学会・日本Men’s Health医学会「LOH症候群診療ガイドライン」
男性更年期の症状
男性更年期の症状は、身体・精神・性機能と幅広い領域にあらわれるのが特徴です。自分の状態と照らし合わせながら、以下の代表的な症状をチェックしてみましょう。
- 身体症状:発汗・ほてり・倦怠感・筋肉量や筋力低下・骨塩量低下・肥満など
- 精神症状:知的活動や認知機能、見当識の低下・気分変調・睡眠障害・集中力や記憶力の低下
- 性機能症状:性欲減退・ED(勃起不全)
- 代謝異常:糖代謝・脂質代謝
身体症状(代謝異常含む)
急に汗が吹き出したり、顔がほてったり、何をしても体の疲れが取れないといった身体症状は、代表的な症状です。特に注意したいのが「肥満」との悪循環です。男性ホルモンの減少は内臓脂肪を増やし、増えた内臓脂肪はさらに男性ホルモンを減らしてしまいます。
また、男性ホルモンの減少で血糖値を下げるホルモンの効きが悪くなるため糖尿病のリスクが高まるほか、高血圧や脂質異常症といったメタボリックシンドロームにも直結します。さらに、筋肉が減って筋力が衰える「サルコペニア」や、骨がもろくなる骨粗しょう症にも注意が必要です。
精神症状
「なんだか気分が晴れない」「ささいなことでイライラする」「集中力が続かない」といった心の不調も、男性ホルモンの減少が影響しているかもしれません。男性ホルモンが正常な人に比べ、少ない人は約3倍もうつ病と診断されやすいという報告もあります。
また、物忘れが増えたと感じる方もいるかもしれません。脳の記憶を司る「海馬」という部分では、男性ホルモンが大切な働きをしています。アルツハイマー型認知症の原因物質から神経を守る働きも指摘されており、認知機能の維持にも深く関わっているのです。
性機能症状
男性更年期で最も多くの方が悩まれるのが、性欲の低下やED(勃起不全)といった性機能の症状です。半年以上にわたって性的な関心が湧かず、本人が深く悩んでいる状態を指します。パートナーとの関係にも影響しかねない、非常にデリケートな問題です。
そのほかにも、性的快感の低下や、射精に関するトラブルがみられることもあり、一言で「年のせい」と片付けられない複雑な悩みに繋がると言われています。
男性ホルモン「テストステロン」の働き
テストステロンは体内のあらゆるところにあり、単に筋肉や性欲に関わるだけのホルモンではありません。生涯にわたる男性の心と体の健康を支える「活力の源」です。
テストステロンが十分だと、筋肉や骨は強く保たれ、判断力や決断力といった脳の高度な働きもサポートします。逆にこのホルモンが減ってしまうと、メタボリックシンドロームや骨粗しょう症のリスクが上がるだけでなく、日々の生活の満足度を大きく低下させてしまいます。
自分でできる対策から医療機関での治療まで。科学的な改善策とは?
生活習慣の見直し
食事・運動・睡眠・ストレス対策の4本柱で、生活を見直してみましょう。筋肉の材料となるタンパク質(肉・魚・大豆製品)を意識して摂りましょう。運動は、40~60分の有酸素運動を週3回以上が理想です。
睡眠の質向上には朝の光浴びと規則正しい生活を、ストレス解消には入浴や趣味の時間が効果的です。
医療機関での標準的な治療
セルフケアで効果が感じられない場合や、つらい症状が続く場合は、医療機関の受診をおすすめします。LOH症候群と診断されれば、ホルモン補充療法(筋肉注射など)が提案されることもあります。
まとめ
男性更年期は決して珍しい症状ではありません。年齢のせいと諦めず、正しい知識と行動で改善できる可能性があります。まずはセルフチェックから始め、必要に応じて専門医へ相談しましょう。