
「最近、なんだか体調が優れない」「ささいなことでイライラしやすくなったのは、歳のせい?」
40歳を過ぎた頃から、これまでとは違う心や体の変化に戸惑いを感じている女性も多いのではないでしょうか。こういった原因不明の不調は、もしかしたら更年期の始まりのサインかもしれません。
更年期は、すべての女性が経験する自然なライフステージの変化です。正しく理解していると、変化と上手に付き合い、より快適に過ごせます。
目次
更年期とは?何歳から始まる?
閉経とは、卵巣の活動が次第に失われ、月経が永久に停止することです。最後の月経から1年間停止したのを確認できた時点で、1年前にさかのぼって閉経と診断されます。更年期とは、閉経をはさんだ前後の期間、具体的には閉経前の5年間と閉経後の5年間をあわせた約10年間を指す言葉です。
日本人女性の平均閉経年齢は約50歳なので、一般的に45歳から55歳くらいまでが更年期にあたります。
更年期になると、女性の健康を長年守ってきた女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が、卵巣機能の低下とともに急激に減少し、ホルモンバランスが大きく乱れます。ホルモンバランスの変化が、心と体に様々な不調を引き起こす原因となるのです。
出典:日本産科婦人科学会|更年期障害
出典:日本女性医学会|ホルモン補充療法を考えている方へ「ホルモン補充療法の正しい理解をするために~ホルモン補充療法ガイドラインより」
出典:「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座・国立成育医療研究センター監修「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」|更年期障害とは?
更年期の初期症状とチェックリスト
更年期の最初の症状としてあげられるのは、月経周期の乱れです。代表的な症状をチェックして、気になる症状がある場合には、医師の診察を受けましょう。
更年期の初期症状
最初に現れることが多いのが、月経周期の乱れです。40歳前後から周期が不規則になったり、短くなったりし始め、50歳前後でさらに不規則になる傾向があります。
女性ホルモンであるエストロゲンの影響を受ける器官は、子宮や卵巣だけでなく、脳、血管、骨、皮膚など全身に存在します。そのため、エストロゲンが減少する更年期には、心身にさまざまな症状が現れるのです。
更年期のチェックリスト
最近の体調を振り返り、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。これらの症状は、更年期障害の代表的なサインです。
- 顔がほてる
- 汗をかきやすい
- 顔や手足が冷えやすい
- 息切れ、動悸がする
- 寝付きが悪い、または眠りが浅い
- 怒りやすく、すぐイライラする
- くよくよしたり、憂うつになることがある
- 頭痛、めまい、吐き気がよくある
- 疲れやすい
- 肩こり、腰痛、手足の痛みがある
気になる症状があれば、産婦人科を受診しましょう。
出典:J-stage|更年期障害
出典:「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座・国立成育医療研究センター監修「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」|更年期障害チェック
更年期障害の治療
更年期の症状が日常生活に支障をきたすほどつらい場合、更年期障害という治療の対象となる状態です。医療機関では、薬物療法やカウンセリングなど、症状を和らげるためのさまざまな選択肢があります。
薬物療法
治療の中心は薬物療法です。腟の乾きや性交痛にはホルモン剤の腟錠が有効なほか、症状に応じて、ホルモン剤と漢方薬の併用や、自律神経調整薬、睡眠導入剤、向精神薬などが用いられることもあります。
ホルモン補充療法(HRT)
更年期障害の根本的な原因であるエストロゲンの減少を補う「ホルモン補充療法(HRT)」は、効果的な治療法です。通常、HRTでは、2種類のホルモン、エストロゲンと黄体ホルモンを組み合わせて投与(エストロゲン・黄体ホルモン併用療法)します。
HRTは、更年期症状の代表である「ほてり・のぼせ・発汗(ホットフラッシュ)」に特に高い効果を発揮する治療法です。さらに、骨がもろくなる骨粗しょう症や心臓・血管の病気の予防にもなり、将来の健康を守る上でも多くのメリットがあります。
手術で子宮を摘出している場合は、黄体ホルモンは不要です。薬の形(内服薬・貼り薬・塗り薬)や投与方法はさまざまで、ライフスタイルや症状に合わせて医師と相談しながら最適なものを選びます。
漢方薬
東洋医学では、心と体は一体と捉え、全体のバランスを整えることを目指します。漢方薬は、証と呼ばれる一人ひとりの体質に合わせて処方され、心身両面に穏やかに働きかけるのが特徴です。
更年期障害によく用いられるのは、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「加味逍遥散(かみしょうようさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」の三大処方です。
最も一般的なのは当帰芍薬散で、冷え性で疲れやすい虚弱タイプの人に処方されます。さらに虚弱で、不安や不眠といった精神面の症状があるケースでは加味逍遥散、比較的体力があり、のぼせや下腹部に抵抗・圧痛がある場合には、桂枝茯苓丸といった形で使い分けられます。心身両面によい効果が期待できると言われるのが、漢方薬です。
向精神薬
気分の落ち込みや不安・不眠・イライラといった精神症状が特につらい場合に使われるのは、向精神薬(抗うつ薬や抗不安薬など)です。特にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などの抗うつ薬は、気分の安定に関わるセロトニンに働きかけることで症状を和らげます。
また、セロトニンは体温調節にも関与しているため、ホットフラッシュの改善にも効果が期待できるとされています。副作用として1~2割の方に起こる可能性のあるのが、吐き気や便秘などです。
カウンセリング・心理療法
更年期の不調には、元々の性格や、家庭や職場でのストレスといった心理的・社会的な要因も大きく影響します。そのため、薬物療法だけでは改善が難しい場合もあり、カウンセリングが有効なことがあります。
専門家が話に耳を傾け、気持ちを肯定的に受け止めることで、心が軽くなることも少なくありません。
また、物事の捉え方や行動の癖に気づき、より楽になれる考え方へと変えていく認知行動療法は、精神症状だけでなく、不眠・ホットフラッシュ・寝汗といった身体症状にも効果があると言われています。
出典:J-stage|更年期障害
出典:日本産科婦人科学会|更年期障害
出典:「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座・国立成育医療研究センター監修「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」|更年期障害とは?
まとめ
更年期は、すべての女性が通る自然なライフステージの変化です。心と体のさまざまな変化に戸惑うかもしれませんが、それは決して特別な悩みではありません。
仕組みを正しく理解し、つらいときにはホルモン補充療法や漢方薬といった医療の力を上手に借りることで、更年期をより快適に、前向きに過ごせます。「もしかして?」と感じたら、我慢せずに、気軽に婦人科で相談してみましょう。