FAQQ/A

よくあるご質問

Q

幹細胞はどのようなところにあるのでしょうか

A

体性幹細胞は体内のさまざまな組織に存在していますが、特に皮下脂肪に多く含まれていることが研究により明らかになっています。
当院では、耳後部の皮膚下脂肪から幹細胞を採取する方法を採用しています。

Q

ホーミング効果って何ですか?

A

ホーミング効果とは、幹細胞が体内に投与された後、自発的に損傷や炎症のある組織を見つけ出し、そこに集積して修復や再生を促進する生理的な現象を指します。
静脈内に投与された幹細胞は、末梢血液循環に乗って全身を巡り、リンパ系や血管を通じて損傷部位に到達します。そこで血管内皮に接着し、周囲の組織へと浸潤した後、増殖・分化を経て目的の細胞へと変化していきます

Q

なぜ耳後部から脂肪組織を採取するのですか?本当に幹細胞が含まれていますか?

A

耳後部の皮下脂肪には幹細胞が豊富に含まれており、組織の均一性が高いことが特徴です。腹部や大腿部の皮下脂肪と比較して脂肪滴の体積が小さく、幹細胞が成長しやすい環境が保たれているため、耳後部から採取された脂肪組織の方が、得られる幹細胞の「数」と「質」の両面で優れているとされています。
また、耳後部は目立ちにくい部位であり、傷跡が残りにくいため、患者様の心理的負担も軽減されます。

Q

採血前の食事制限は必要ですか

A

特別な制限はございません。通常通りのお食事で問題ありません。

Q

手術をしたあとは、どのようにケアすればいいですか?

A

施術後はすぐにご帰宅いただけます。切開はごく小さく、当日からシャワーも可能で、日常生活に大きな支障はありません。
また、当グループでは、術後の傷や痛みに対するご不安を軽減できるよう、必要に応じて電話連絡などで丁寧にフォローアップを行っております。

Q

幹細胞治療を受ける場合、詳しい説明を聞けますか?

A

はい、治療を受ける際には、医師が丁寧にご説明いたします。ご不明な点があれば遠慮なくご質問ください。内容を十分にご理解・ご納得いただいたうえで、治療に進んでいただくことが何より大切です。

Q

幹細胞治療を受けるにあたり、どのくらい時間がかかりますか?治療は痛いですか?

A

培養幹細胞療法を受けるには、まず採血と皮膚組織の採取を行い、その中に含まれる幹細胞を取り出して培養します。
培養には約1か月を要し、その後に点滴による幹細胞投与が可能となります。点滴はおよそ40〜60分かけてゆっくりと行われます。
皮膚採取は局所麻酔で実施し、感覚としては歯科治療と同程度です。採取部位は約5mm程度と小さく、1か月ほどで傷跡もほとんど目立たなくなります。

【安全で純粋な幹細胞培養技術と培地】
https://stemcells.jp/technique/

Q

効果が出るまでどのくらいの時間がかかりますか?

A

幹細胞治療は効果実感に個体差が大きいのですが、3ヶ月から半年を目安にお考えください。

Q

重大な合併症はありますか?

A

日本国内では、幹細胞投与後に肺塞栓による死亡例(因果関係は不明)や、米国において眼窩内への投与により失明に至った症例などが報告されています。
当院では、細胞の品質管理や投与方法に関して厳格な基準を設け、安全性を最優先に治療を行っております。
現在までに延べ16,000例を超える患者様に治療を提供しておりますが、重大な合併症の報告は一例もございません。

Q

現在、幹細胞で治療できる疾患にはどのようなものがありますか?

A

当院の再生医療等提供計画(厚生労働省受理済み)では、以下のような疾患に対するご相談および幹細胞治療を提供しております:
加齢に伴う老人性皮膚変化、動脈硬化性心血管病変、変形性関節症、頭髪脱毛症、免疫老化、骨吸収性歯科疾患、2型糖尿病(T2DM)、陳旧性脳梗塞、1型糖尿病(T1DM)、女性ホルモンの乱れ、神経変性疾患、男性の勃起障害 など。
詳細につきましては、当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

【再生医療等提供計画(治療)の一覧】
https://saiseiiryo.mhlw.go.jp/published_plan/index/2

×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×

×

×
×

×
×
×
×
×

×
×
×
×
培養映像
×
×
元厚生労働大臣細川律夫先生
×

×

×
×
×
×
×

×

×

×

×
×